目次

ホームページを専門の業者に依頼せずに、自作している人も多いでしょう。

専用のホームページ制作ソフトで大半の人は作成していると思います。

そうなると、HTMLソースはかなりゴチャゴチャとしていないでしょうか?

HTMLソースが複雑だと、ホームページの手直しをしたり、レイアウトを調整したりする際に、
どこをどういじったらいいものか途方に暮れることがあります。

そこでサイト運営に欠かせないプログラミングの知識が、CSSです。

 

 

CSS(カスケーディング・スタイル・シート)とは、ホームページのデザインやレイアウトに使うことができるプログラミング言語のことです。

もちろん、HTMLでもデザインなどを施すことは可能です。

しかし、HTMLでコンテンツ、CSSでデザインと分けてしまった方が、

その後のホームページの管理が格段に楽になります。

 

 

 

冒頭のHTMLソースのゴチャゴチャは、HTMLを多用していることが原因になっていることが多いです。

デザインに関するソースを分けてしまった方が、HTMLソースはシンプルになります。

 

 

いわゆる、CSSによるデザインの外部ファイル化です。また、ホームページを修正・改良するたびに、時間がかかっていては業務に支障をきたすこともあるでしょう。

 

 

 

効率的で、無駄のないホームページ運営をするためには、CSSの導入が必要不可欠です。

 

 

例えば、pタグやh1タグに「style=””」を用いて、フォントサイズ、フォントの色、行間などを設定していないでしょうか。

 

 

これらstyleで設定できることは、CSSでも設定することが可能です。

 

 

pタグの後にデザインに関する記述が10文字、20文字と続いているものを、

とすることだってできます。

 

 

そのほかのh1タグ、strongタグ、bodyタグなどでも同様です。

もしCSSを導入したとすると、HTMLソースは見違えるようにすっきりとするのがお分かりいただけるでしょう。

 

 

それから、最近では回線速度の向上で重要度は下がっていますが、HTMLファイルを軽くすることができるのも、
CSSを使用するメリットです。

 

 

HTMLファイルの軽量化によりページの表示速度が上がるので、ユーザーにかかる負担を減らせます。

ページが素早く表示されることで、ユーザーの直帰率を低く抑えることができます。

 

 

また、検索エンジンで上位表示されやすくなることもメリットです。現在の検索エンジンのアルゴリズムでは、すぐにページを表示できる軽いサイトの方が検索結果の上位に表示されやすいです。

CSSを活用することで、ホームページ運営を効率化できるだけではなく、
ユーザーからの評価が上がりますし、SEO効果も期待できます。

 

 

 

プログラミングは苦手という場合であれば、ホームページ製作会社に相談するのもいいでしょう。

 

 

ホームページは作れればよいというものではありません。

 

 

将来的なことも考慮に入れて、CSSによる最適化を実施してみてはいかがでしょうか。