目次

・HTMLとは何か?

HTMLはHyperText Markup Languageの略で、ウェブページを作成するために開発された言語です。 HTMLはウェブサイトを作るための特別な言葉で、世界中のウェブサイトはHTMLを使用して構築されています。この言語を表示させるため、ウェブサイト上で、右クリックして、ソースの表示を選択するとHTMLが表示されるのです。

HTMLはタグというマークを使って、見出しや段落などの文書構造を指定したり、文字の大きさやカラーを指定したり、画像表示をさせたりします。HTMLを用いてウェブサイトを作成する時には、テキストエディタにタグを記入して、いったんHTMLファイルとして保存します。そして、ブラウザで開くと、ブラウザに表示されるようになっています。

・タグやタイトル、段落などについて

タグは、< >で囲まれている半角の英数字のことで、このタグでウェブページが作られているのです。このタグを使って書かれた情報はブラウザで開くと、タグで指定されたように文字の大きさやカラーが表示されるのです。ページのタイトルを指定したいときは、<title>~</title>のように記述します。HTMLでは<タグ名>…</タグ名>のように開きタグと閉じタグで囲む形にし、このようにして囲んだものが一つの要素となります。そして、この要素を組み合わせて構造を作っていくのです。HTMLではタイトルは常に必要になります。タイトルは上記のようにtitle要素で表されます。

そして、本文も重要です。本文の文章は複数の段落で構成されますので、それに対応し、HTMLにも段落を示すp要素で一段落ごとにマークアップするのです。文章が長くなってくると、いくつかの見出しも必要です。読む人の読みやすさという点で、工夫が行われます。見出しには、大見出しや中見出し、小見出しなどがあり、HTMLでも複数の種類の見出しがあります。

見出しはh1~h6の6つのheading要素で示されます。h1は大見出し、h2が中見出しのように、数字が大きくなるほど下位レベルの見出しを表わしていきます。大見出しの次にはいきなり小見出しはきませんので、h1の次はh2となり、h1, h2…と順番に数字を使用していきます。

・リンクや画像挿入について

リンクも重要です。ウェブページから別のウェブページにリンクを貼ったり、ウェブページ内に画像や動画などリンクで埋め込むこともできるのです。HTMLはハイパーリンク機能で情報同士を結びつけることで、情報整理を行うことができるという特徴もあります。

一般的なリンクタグの書き方は、<a href=”リンク先のURL”>アンカーテキスト</a>という形になり、アンカーテキスト部にホームページ名やサイトのURLやここをクリックという表現などが使用されます。

図や写真などの画像を加えるとよりわかりやすく直感的なページを作ることができます。画像掲載には、その画像を別のファイルで用意し、imgタグを使用してファイルの在り処を伝えます。

画像をHTMLで表示する場合、src属性で指定した画像の表示がなされます。この属性は、目の不自由な方のための読み上げ機能において、何の画像であるかを読み上げるもので、Googleなどの検索エンジンもこの属性で何の画像か判断します。そして、title属性は画像やリンク先のタイトルを表示しています。

表示したい画像ファイルを用い、src属性で指定してみましょう。ここでは運動会というタイトルの運動会の写真画像を表示します。<img src=”image.png” alt=”運動会の写真” title=”運動会”>のようになります。

・HTMLの属性とは何か?

属性は、色や境界線の幅など、タグの性質を値で表現することです。例えば、色を指定したい時、<font color=”blue”>属性と値とは?</font>、とすると「属性と値とは?」という文字が青になります。

この場合、開始タグ<font>に属性color(色)に値blue (青)を設定しています。<font>は開始タグ、</font>は終了タグ、colorが属性、blueが値となります。

・SEOとHTMLのタイトルタグについて

SEOではタグの使い方はたいへん重要だといわれています。タグを正確に使いこなすことが作成したページの主要テーマを検索エンジンに正確に伝えるということになるのです。そのため、タグの使い方によって検索順位が大きく変動することになっていくといわれています。

検索エンジンが最も重視しているのがタイトルタグです。タイトルタグの内容は、検索エンジンの検索結果のタイトルのところに表示されます。タイトルは、検索結果の中で最も目立つところなので、このタイトルによってクリック率は大幅に変わってくると考えられています。そのため、タイトルタグを適切に設定するため、例えば、キーワードを選定してから、タイトル選定をするということや、全角32文字を超えないようにしてタイトルを設定するなどのポイントも重視されています。タイトル選定の前に、キーワード決定を行っておくことで、上位表示させたいキーワードをタイトルに含めることができます。

また、32文字を超えるタイトルを設定してしまうと、それ以降の文字が・・・と表示されてしまうので、ユーザービリティを下げてしまいます。タイトルを選定する時には32文字以下の文字数で設定するようにしましょう。

・SEOとHTMLの見出しタグについて

見出しタグは検索エンジンがタイトルタグの次に重視しているタグといわれています。そのため、見出しタグを適切に使用することはSEO対策においてたいへん重要です。見出しタグは検索エンジンからの評価の高いタグになりますので、必ずキーワードを含めるように作成するようにしましょう。そして、SEOに効果的な見出しタグの使い方として、1記事に対し、1つのh1タグを設定するようにします。

タグをたくさん使ったほうが効果的だと思われがちですが、使用するほどに重要度は分散されてしまうといわれています。

h1タグはタイトルと同じ内容にするのもおすすめだといわれています。検索エンジンは強調タグの内容も評価対象としており、コンテンツ内のキーワードには強調タグを設定することもおすすめだとされています。

ただ、注意点としては、強調タグはその使用頻度が高くなるほど、1つあたりのキーワードの価値が分散されて下がってしまうので、強調タグを設定する時には重要なキーワードは1つか2つにしておくことがポイントだといわれています。

・SEOについてはプロに相談するのが安心

現在、メタdescriptionタグは一般的にはSEOに効果がないと言われています。しかし、Googleでは、メタdescriptionタグの使用を推奨しています。そのため、使用することに対してマイナス面はなく、評価の高くなる日もくるかもしれないのです。

このタグは、検索エンジンの検索結果の説明文のところに表示されますので、ユーザービリティという点から考えても使用することが推奨される要素です。ユーザビリティは検索結果においてとても重要なポイントです。

ではユーザビリティが高いとは一体どういうことなのでしょうか?これについては、Googleは様々なポイントからヒントを与えてくれていますが、具体的にどんな機能を使用すればユーザビリティが高くなるのかについての判断はとても難しいのではないでしょうか?

そんな時にはプロに相談するのが安心です。プロはその点に関するノウハウの蓄積があり、作成したサイトをより多くの人に見てもらうことができるようSEO対策をお願いすることもできます。そのため、ウェブページをつくりたいという場合、SEOも含めて、インターネットのウェブページ制作会社に相談してみることがおすすめです。